器具不要!40代から始める自宅トレーニングメニュー6選

運動を始めてみたいけど何から始めたらいいのかわからない。40代に入ってから急に体力の衰えを感じたという人も多いと思います。

・ダイエットをしたい

・運動不足を解消したい

・運動をして体力をつけたい

・健康になりたい

始める理由は様々です。

今まで全く運動をしたことがないしジョギングはしんどいし続かない

ジムに行くのはハードルが高い

もう年だし今更運動できない

そう考えている人も多いと思います。

40代、50代からでも決して遅くありません。

始めたいと思ったその日が始め時です。

そんな人でも自宅で手軽に出来る運動から始めてみませんか。

40歳から筋トレを始めて8年、今も週3~4日筋トレを続けている私が自宅で出来る筋トレ初心者におすすめの運動をご紹介します。

1.理想の体型に近づける

お腹をへこませたい、お尻を上げたい、太ももを細くしたいなど人によって悩みはいろいろあると思います。

筋トレは部分別に鍛えることで理想の体型にすることが可能なので、まずは自分の一番気になる部分からはじめてみましょう。

2.代謝が上がる

年とともに代謝がさがり太りやすくなっていきます。こんなに食事制限してるのに体重が変わらないと思うでしょう。筋トレをすることで筋肉が育ち代謝が上がって痩せやすい身体へと変わっていきます。

3.リフレッシュできる

週に〇日と決めて習慣化することで生活にメリハリが生まれ、普段しない運動でたっぷりと汗をかき気分転換になりストレス解消に繋がります。

4.体力向上・健康になる

筋トレをすることで筋肉がつき代謝があがることで心肺機能も鍛えられ体力向上が期待できます。血液の循環も良くなり冷え性改善効果もあるので健康な身体へと導いてくれます。

筋トレはジムに行かないと意味がないという人もいますがそんなことはありません。

服装やメイクを気にする必要もなく自宅で手軽にできます。

マンションなど階下への騒音が心配ならヨガマットがおすすめです。騒音対策だけでなく、滑り止め効果があるので汗をかいたときでも安心です。

やって見ようかな。そう思ったらまずやってみてください。

自宅で出来る!初心者におすすめ筋トレメニュー5選

スクワット

筋トレといえばまず名前があがるスクワット。全身の筋肉の中で一番大きな大殿筋を鍛えられるので消費カロリーも多く、太りにくい身体を作れます。

スクワットは大殿筋だけでなく、ハムストリング(太もも裏)や腹筋、背筋など様々な部位を同時に鍛えられる筋トレの王道です。

手っ取り早く運動したい方はスクワットだけでもOKです。

ただしスクワットは間違ったフォームで行うと怪我のリスクもある筋トレなので注意が必要です。正しいフォームを練習し行ってください。

1.足を肩幅に開きつま先は外へ向ける

2.お尻を後方へ突き出し、足が90度になるまでゆっくり下がる

最初は10回から始め、無理のないようにしてください。

プランク

プランクは主に腹筋を鍛えられますが、背筋、肩、大殿筋など全身に負荷がかかるためバランスよく鍛えられます。

1.床にひじとつま先をついて身体が一直線に保ちます

2.お腹に力を入れてそのままの状態でゆっくり呼吸をしながら20秒~30秒キープする

注意点

正しいフォームで行わないと腰に負担がかかりやすいのでしんどい人は最初はひざをついた状態から始めてみてください

クランチ

主に腹筋上部を鍛えられます。よくある上半身を起こすシットアップよりもお腹周りへの効果が高いです。

小さい筋肉ですが理想の体型に近づくためには腹筋は必須です。

1.床に仰向けになりひざを立てる

2.上半身を丸めながら少し起こしひざをタッチ

  身体を起こすときに息を吐く

3.10~15回繰り返す

プッシュアップ(腕立て伏せ)

大胸筋・二の腕の三角筋・上腕三頭筋・腹筋・背筋など多くの筋肉を鍛えることが出来ます。

「腕立てをしたら筋肉ムキムキになって嫌だ」

と言われる人もいますが大丈夫です。自宅トレでは自重運動なので筋肉が大きくなりません。大きくするにはダンベルなどでより重い負荷をかけなければいけません。自宅トレは身体が引き締まる理想的な筋トレです。

女性は筋肉がないので最初はかなりきつく感じると思いますがあきらめず取り組んでみましょう。少しずつですが必ずできるようになります。

1.両手を床につき肩幅に広げます

2.両ひざを床につき背中はまっすぐに保ちます

3.両ひじをゆっくり曲げながら肩甲骨を近づけながら胸を張り床に近づけます

4.両ひじを伸ばし2の姿勢に戻ります

5.10回から始めてみてください

注意点

肩甲骨を近づけて胸を張りながら行うことでより筋肉に効かせることが出来ます。

リバースプッシュアップ

腕立て伏せの逆バージョンで上腕三頭筋・背筋・三角筋をバランスよく鍛えられます。

特に気になる二の腕のプルプル引き締めに効果があるのでおすすめです。

1.椅子やソファに背中を向けて両手をつき足はまっすぐに伸ばす

2.両ひじをゆっくりと曲げ腕が90度になるまでお尻を下に下げてもとに戻る

かなり負荷が高い運動になります。

5回くらいから始めてみてください。

マウンテンクライマー

腹筋を鍛えながら下半身を大きく動かすため、有酸素運動の効果も期待できます。

筋トレメニューの最後に持ってくることで、有酸素運動で締めくくり脂肪燃焼を促します。

1.腕立て伏せの姿勢から両足を交互に胸に近づけるように動かす

2.20秒~30秒行う

注意点

背中はまっすぐをキープしましょう。

呼吸も忘れずに。

それぞれの運動は休憩をはさんで2~3セット行う。

この6種目をすることで全身をくまなく鍛えられます。

最初は1種目からでも挑戦してみてください。

「この運動ならできそう」そう思える運動から始めてみてください。

しんどいなと思うとやりたくない気持ちが勝ってしまいます。

筋トレは続けることが大切です。コツコツ続けることで結果として現れます。

習慣化できると毎日の歯磨きのように筋トレが自然とでき苦痛もなくなるでしょう。

健康な身体、理想的な身体を目指して続けていきましょう。

最後に

始めた当初はやる気があるので無理をしがちです。ご自分のできる範囲から始めましょう。

どの運動も鍛えたい筋肉を意識することでより高い効果が期待できます。

正しいフォームで行うことで怪我のリスクも減少します。

始めは筋肉痛がつらいと感じるかもしれません。筋肉も休ませることで育ちます。

休息も忘れずにしっかりとりましょう。

50代住宅ローン開始

大阪に来て20年。来た当初は主人の実家に戻るつもりでした。

長い年月を過ごすと当然考え方も変わります。結婚当初は可愛く言うことを聞いていた私も母になり毎日の生活に追われるとそりゃ強くもなります。

結婚したら女は変わると言われるけどそらそうやろ。神経使って子供を守っていくんやからそりゃ変わる。でも男も変わってます。

結婚当初はあんなに頼りになったのに。今は何でも聞いてくるやん。

いつのまにか立場は逆転。世の中そんな家庭が多いでしょう。

こちらの生活に慣れてしまってるのでもう田舎に戻れません。

家族で話し合いこちらで「終の棲家」を探すことになりました!

主人は53歳。定年まであと7年です。

今住んでいるのは社宅なので退職後はここを出なければなりません。

退職してから探すという選択肢もありましたが、一生賃貸も心配だったので中古住宅を購入して働いている間にローンを返しながら貯金して、残りは退職金で返そうと考えました。

賃貸か持ち家か。永遠の2択です。

これは本当に賛否両論あって答えが出ません。

どちらを選んでも反対派はいるのです。

いろいろ検索してかなり悩みましたが中古を購入することを選びました。

決め手は賃貸なら一生払い続けなければいけない家賃。年金暮らしになって払い続けられるだろうか。2人の時はいいけど1人になった時の生活が不安でした。

持ち家ならローンさえ払い終われば住み続けられる。もちろん固定資産税や家の修繕費などかかりますが、私はその方がよかったのです。

2か月ほど内覧に行ってたくさん見せていただきました。(不動産屋さんありがとう)

たくさん見た方が良いとアドバイスされ見させていただきましたが、優柔不断な私たち夫婦はなかなか決められず最後は大学4年の長男から意見をもらって決めました!

長男の後押しがなければ私たちは決められなかったかもしれません。結局最後に背中を押してもらいたかったのかもしれません。

実際決まるとやることが多すぎて休みのたびにやることがあって忙しい。

あれ?こないだまで 

「子育て終わってこれからやることがない。何を目標に生きていったらいいんだろう」っていってなかったっけ。

目標できました。

目標というか、負債ですけど…

いいんです。老後に安心して住める我が家のためだから。

ローン返済を目標に仕事も頑張れそうです。

しかしまさかこの真夏の8月に引っ越しすることになろうとは…

良い物件に出会えてももっと他にあるかもなんて思っていたらその物件が無くなるし、いざ決めるとタイミング図れないし。

なかなか想像通りにはいかないですね。

老後生活を楽しむためにできること

いつのまにかアラフォーになった自分に驚くことがあります。だって気持ちは追いついてないから。若いとも思ってないけどテレビで同年代の芸能人を見てそんな年になったのかと感じます。

今まで子育てと生活のため必死に仕事をしてきましたが、定年まであと12年。これからは夫婦2人の生活。老後の生活に困らないように、子供に迷惑をかけないようにと思うようになりました。

去年新NISAに出会って初めて資産運用というものを知りました。投資なんてお金持ちがするものだと思っていたので、こんな平凡なサラリーマン家庭にできるなんてネット環境が整ったこの時代だからだなと思います。

わからないまま始めるのは不安があったので、ネット検索したりYouTubeでいろんな動画をみて勉強を始めました。

はじめはYouTubeの節約オタクふゆこさんが庶民的で共感できてとてもわかりやすかったです。

最近は50代からでも遅くない投資戦術を教えてくれる鳥海翔さんの動画や、資産運用や人生観など幅広く学べるリベラルアーツ大学が初心者でもわかりやすくておすすめです。皆さんがおすすめするのはやはりインデックス投資です。今から10年20年と運用を続けることで福利効果が期待できます。ですが投資にはリスクがあります。そのリスクも受け入れることでリターンが期待できます。

リスクが怖いからとやらないなら豊かな老後は送れません。貯金には限界があるからです。働けるうちはいいですが、年金生活になれば貯金を切り崩して生活をしなくてはいけません。それは私には苦しい生活に思えて仕方なかったからです。なぜなら今から定年まで夫婦で働いて貯金できるお金には限界があるからです。

投資はお金に働いてもらうこと。時間をかけてゆっくりと。

50代からでも遅くない。何を始めるにも遅いことなんてないんです。自分のやる気次第。迷うならやってみる。失敗しても大きな損失にはならないことならむしろ次は違う道を選べる勉強になるから挑戦してみるのがよいとおもいます。そう思ってブログも始めました。

資産運用が少しずつ当たり前になりつつある日本ですが新NISAの利用率は3割ほどだといいます。最初はもちろん怖かったです。わからないものは怖い。だから知ることでその不安は解消できます。投資に出会えたことで暗かった未来に希望が持てました。結果は先ですが楽しみです。

これからも勉強しながら豊かな老後に向けて進みます。

48歳 ここから第3の人生スタート

結婚・出産を経てここまでの人生いろいろありました。毎日必死に家事と仕事をしてきました。

今思うと全然余裕がなくゆっくり子供たちに向き合う時間がなかったと思います。

もっと話を聞いてあげればよかった、もっと抱きしめてあげればよかったと後悔することばかりです。

そんな2人の息子も成人しこれからは夫婦2人の生活が始まります。

今まで子供たちのために使っていた時間がたっぷりと余り、1日がこんなにも長いのかと思う日々です。

正直最近までこれから何を目標に生きるのかわかりませんでした。

40代に入り、今まで感じなかった身体の衰えや今まで出来ていた仕事も遅くなっている気がしました。怪我をすることもありそれまで続けていた筋トレも出来なくなりました。

何をしても悪いことばかり。老けた自分がオシャレをするのも恥ずかしいと何もしなくなりました。

これから何のために生きるのか。子供も巣立ったしもう私がすることは何もない。早くいなくなった方が子供たちに迷惑をかけなくて済む。生きていても仕方ないんじゃないか。

そう思っていました。

子供の自立後の虚無感を「空の巣症候群」というそうです。そんなに子供中心の生活をしているなんて思ってなかったけど、子供たちがいなくなって気づきました。

子供たちがいなくなったら夫とふたりでどうやって過ごしたらいいのかわかりませんでした。

これからこの時間をどう使っていこうかと考えていた時、夫から新NISAを勧められて資産運用を始めました。夫は銀行で勧められ始めていたそうで利益もあったそうです。私は窓口よりもネットの方がよかったので自分で調べながら始めました。

最初は何もわからず「投資」はお金持ちがするもんだと昭和一桁の親からそう聞かされていたので不安なまま少額から始めようと適当にやっていましたが、YouTubeやネットで勉強を始めるとわからないことがわかるようになり投資の奥深さにハマっていきました。

少しずつ利益も出てきてもしかしたら老後を楽しめるかもと思えるようになりました。そのおかげで働ける間は頑張って働いて、資産を増やして豊かな老後と子供にも遺せるかもという目標ができました。

老後2000万問題と言われる中、生活のために貯金しなくてはいけないと思っていましたが、投資で将来が豊かになることを知り今は老後が楽しみです。

楽しく生きるために。豊かな老後を実現するための記録です。